緑内障手術
緑内障とは
緑内障とは
緑内障は「眼圧(眼内の水圧)の上昇により、視神経が圧迫されて徐々に失われる病気」です。視神経が失われると次第に視野(見える範囲)が狭くなり、放置するとやがては視力も低下し、さらには失明に至る危険があります。
眼の中の前房と後房は「房水」と呼ばれる水で満たされており、眼球を一定の硬さ(眼圧)を保つ役割も担っています。通常、毎日一定量の新しい房水が眼の中の毛様体で産生され、後房から前房へ、循環したのちに隅角(房水の排水口)を通り、線維柱帯、シュレム管(房水の排水管)から排出されます。何らかの理由で、この房水がうまく排出されないことで眼圧の上昇を引き起こします。
眼の中の前房と後房は「房水」と呼ばれる水で満たされており、眼球を一定の硬さ(眼圧)を保つ役割も担っています。通常、毎日一定量の新しい房水が眼の中の毛様体で産生され、後房から前房へ、循環したのちに隅角(房水の排水口)を通り、線維柱帯、シュレム管(房水の排水管)から排出されます。何らかの理由で、この房水がうまく排出されないことで眼圧の上昇を引き起こします。
緑内障のタイプ
一般的に、眼圧の上昇によって起こる緑内障ですが、「房水の流れを阻害する原因」によって大きく2つのタイプに分類されます。緑内障は症状のタイプがあり、その症状によって手術方法も異なってきます。
1. 原発開放隅角緑内障
房水の出口に当たる隅角(角膜と虹彩のあいだ)は開いているが、その排水路の詰まりが原因で眼圧があがる病気です。通常、房水は「線維柱帯」を通り、「シュレム管」にて排出される仕組みです。線維柱帯は網目構造になっており、房水をろ過するフィルターとしての役割を持っています。このフィルターが目詰まりを起こし、房水の排出が滞ってしまうことで、眼圧があがるタイプの緑内障です。
このタイプの緑内障は、40歳以上から発症する確率が高くなると言われています。じわじわと房水の流れが悪化し、慢性的に眼圧の高い状態が続きます。視神経の障害もゆっくりと進行することから、本人にも「視野の欠け」に気づきにくいのが特徴的です。
このタイプの緑内障は、40歳以上から発症する確率が高くなると言われています。じわじわと房水の流れが悪化し、慢性的に眼圧の高い状態が続きます。視神経の障害もゆっくりと進行することから、本人にも「視野の欠け」に気づきにくいのが特徴的です。
2. 原発閉塞隅角緑内障
このタイプは、房水の排水口である隅角が狭く、ふさがることにより房水の循環、排出ができなくなり眼圧が上がる病気です。
生まれつき水晶体に比べて隅角付近の前房が浅い人に起こりやすいと言われています。また、加齢に伴い水晶体は少しずつ硬くなる影響で、虹彩が隅角側に押し出されて、房水の排出路を塞いでしまうケースもあります。
ゆっくりと病気が進行する慢性型と、突然、急激に眼圧が上がり激しい症状(眼の痛み、頭痛、充血、嘔気、嘔吐など)が出現する急性型があります。急性型の場合、隅角が完全に閉じてしまい、一気に眼圧が上昇している状態です。発作を起こし、すぐに治療しないと失明に至る危険性があります。
生まれつき水晶体に比べて隅角付近の前房が浅い人に起こりやすいと言われています。また、加齢に伴い水晶体は少しずつ硬くなる影響で、虹彩が隅角側に押し出されて、房水の排出路を塞いでしまうケースもあります。
ゆっくりと病気が進行する慢性型と、突然、急激に眼圧が上がり激しい症状(眼の痛み、頭痛、充血、嘔気、嘔吐など)が出現する急性型があります。急性型の場合、隅角が完全に閉じてしまい、一気に眼圧が上昇している状態です。発作を起こし、すぐに治療しないと失明に至る危険性があります。
3. 正常眼圧緑内障
一般的には「眼圧が高いと緑内障になるリスクが高まる」と言われていますが、実は緑内障患者の約7割は「正常眼圧緑内障」と呼ばれるタイプのものです。眼圧が基準値以内(10~21mmHg)にも関わらず、視神経が耐えることができずに障害されてしまう緑内障で、房水の排水口が広い「原発開放隅角緑内障」の一種に分類されます。
原因はまだ分かっていませんが、人によっては視神経が圧力に弱く、正常な範囲の眼圧でも耐えられないことがあると考えられています。正常眼圧緑内障は他のタイプのものと比べて、最も進行が遅いため、発見が遅れやすいのという特徴があります。また眼圧が正常であるため、見過ごされてしまう危険もあります。
原因はまだ分かっていませんが、人によっては視神経が圧力に弱く、正常な範囲の眼圧でも耐えられないことがあると考えられています。正常眼圧緑内障は他のタイプのものと比べて、最も進行が遅いため、発見が遅れやすいのという特徴があります。また眼圧が正常であるため、見過ごされてしまう危険もあります。
4. 続発緑内障など
他の眼疾患(糖尿病網膜症やぶどう膜炎など)や身体の病気、ステロイド剤の長期使用などによって眼圧が上昇するタイプの緑内障です。この場合、原因疾患を第一に治療してから緑内障を治療していきます。
手術内容
原発開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障
薬物療法や、ふさがっている部分にレーザーを当て房水の循環を改善するレーザー治療によっても眼圧が充分下がらないとき、あるいは眼圧がある程度下がっていても視野の悪化が止められないときに手術をします。眼圧を下げるために、目の中を流れる「房水」という水の排出を改善する手術を行ないます。
線維柱帯切開術 |
房水を排出する線維柱帯を切開する手術 |
線維柱帯切除術 |
房水の排水路を新たにつくる手術 |
線維柱帯切開術(原発開放隅角緑内障)
結膜を切開して、強膜をめくり、シュレム管に金属の金具を挿入して、線維帯柱を切開します。線維帯柱の目詰まりがとれることで、房水が通るようになります。
術後に房水の流れ具合を見て、縫合部位を広げるか、さらに縫合するかして房水の排出量を調整し、眼圧をコントロールします。
術後に房水の流れ具合を見て、縫合部位を広げるか、さらに縫合するかして房水の排出量を調整し、眼圧をコントロールします。
線維柱帯切除術(原発開放隅角緑内障・正常眼圧緑内障)
強膜を薄く剥がして、隅角に向かって孔(あな)をあけます。強膜と結膜の間に、房水の新たな通り道が形成され、房水が排出される。
画像説明文
原発閉塞隅角緑内障
閉塞隅角緑内障で、急性型の発作時はレーザーで虹彩を切開する「レーザー虹彩切開術(LI)」を行い、たまった房水を排出させます。急性型の場合は片目に症状が起こると、もう片目にも同じ症状が起こることが高く、予防のためにも両目にレーザー手術を行ないます。
慢性型の場合もレーザーによる虹彩切開をして隅角を広げることがまず必要です。いずれの場合もレーザー虹彩切開をした後も眼圧が高いときには開放隅角緑内障と同じような治療が必要です。
慢性型の場合もレーザーによる虹彩切開をして隅角を広げることがまず必要です。いずれの場合もレーザー虹彩切開をした後も眼圧が高いときには開放隅角緑内障と同じような治療が必要です。
手術の必要性について
緑内障のタイプや病状にもよります。
手術をしても既に失われた視力・視野は充分には回復しません。基本的には、進行と悪化を防ぐ手術です。
緑内障は早期発見と早期治療が重要な病気です。
手術をしても既に失われた視力・視野は充分には回復しません。基本的には、進行と悪化を防ぐ手術です。
緑内障は早期発見と早期治療が重要な病気です。
入院期間
手術の内容にもよりますが、10日程度を目安に考えてください。
入院費用
3割負担の方で15~30万円程度(片眼・食事代含)を目安にされてください。
※ 入院されるお部屋、手術内容等によって変わります。
※ 入院されるお部屋、手術内容等によって変わります。